今話題の「黒酢」を使ったカルディの商品とは?
今回ご紹介するのは以下の3つの商品です!
そしてこの3つの『黒酢入り油淋鶏のたれ』『五香粉香る黒酢炒めの素』『黒酢あん』のカルディ商品を以下のような比較項目表を使って評価してありますので、ご購入の際は参考にしてもらえると嬉しいです。
量(g) | |
---|---|
値段 | |
特徴 | |
ネット通販 | |
おいしさ | ☆☆☆☆☆ |
酸味 | ☆☆☆☆☆ |
甘味 | ☆☆☆☆☆ |
気軽さ | ☆☆☆☆☆ |
黒星(★)が多いほど評価が高いです!(「★★★★★」は満点)
それでは、ご紹介していきます!
スポンサーリンク
人気中華料理「油淋鶏」を簡単に作れる黒酢を使ったカルディ商品①『黒酢入り油淋鶏のたれ』

油淋鶏は私の大好きな中華料理の一つ(^^)
油で揚げた鶏肉に、ねぎが入った醤油ベースのたれをかけた料理です。
中華料理屋さんではいつも注文してしまいます笑
カルディにそんな油淋鶏が自宅で作れる『黒酢入り油淋鶏のたれ』が販売されていました!
酢と油淋鶏が好きな私は、見つけた瞬間かごに入れました笑
普通の油淋鶏はそこまで酸味が強い味付けではないので、この『黒酢入り油淋鶏のたれ』はどんな味がするのか気になるところです…
それでは実際に作ってみましょう!
『黒酢入り油淋鶏のたれ』で実際に人気中華料理の「油淋鶏」を作ってみました!
〇『黒酢入り油淋鶏のたれ』・・・1袋
〇鶏肉(一口大にカット)・・・200~250g
〇片栗粉・・・大さじ2杯
〇塩コショウ・・・適量
〇サラダ油・・・適量
・鶏肉は胸肉でも、もも肉でもオッケーです。今回はもも肉を使用しました。
・サラダ油は鶏肉を揚げるために必要です。鍋底から2~3㎝ほどの量のサラダ油をご準備ください。
1、一口大に切った鶏肉に塩コショウを振る。
→最終的に油淋鶏のたれをかけるのですが、お肉にしっかりと塩コショウをしておいた方が美味しいです◎

時間がある場合は塩コショウで下味を付けるのではなく、
「ボウルやポリ袋の中で、酒小さじ1、醤油小さじ1と鶏肉をなじませ、15分間置く」とより下味がしっかりと付いて美味しいです♪
私はいつもこの方法で下味を付けています^^
2、鶏肉に片栗粉大さじ2杯をまぶす。鶏肉全体に片栗粉をまぶすようにしてくださいね(^^)/

3、180度の揚げ油で、鶏肉を揚げる。火が通るまで、裏表約3分ずつ揚げました!

180度の油とは、菜箸を入れたときに大量の泡が勢いよく噴き出してくるような状態だそうです。(詳しくは「料理の基本!揚げ油の温度の見分け方」)
4、油を切った鶏肉に、『黒酢入り油淋鶏のたれ』をかけて完成!


所要時間はおよそ20分でした!
鶏肉が中までしっかり火が通るように揚げたら、あとはたれをかけるだけであっという間に完成です。
揚げたての鶏肉とたれのいい香りがします♪
熱々のうちに食べるのが美味しそう~

甘酸っぱくておいしい!
酸っぱさはあるのですが、黒酢を使用しているのでどこかまろやかで食べやすいです♪
たれの中に入っているねぎは臭みがなく、味のアクセントになってくれています。
揚げた鶏肉にかけるだけなのですが、そのままよりも断然おいしいです(^^)/
『黒酢入り油淋鶏のたれ』は黒酢を強調しているだけあって、いつもお店などで食べている油淋鶏よりも酢の味が強めです。
私は酢が大好きなので、うれしい☆
いつもとは一味違った油淋鶏に大満足です!
今回は鶏肉を自分で揚げたのですが、冷凍の唐揚げやスーパーの唐揚げなどにかけてもOKです!


美味しい唐揚げ+美味しいたれなんて美味しいに決まっている!
唐揚げを買ってきたら、作業なんてほとんどありませんね笑
最強の時短レシピになります☆
スポンサーリンク
『黒酢入り油淋鶏のたれ』を使ってアレンジ料理2品を作ってみました!
『黒酢入り油淋鶏のたれ』は甘酸っぱくて使いやすいたれなので、ほかにも応用が効きそうだと思い、アレンジレシピを考えてみました(^^)/
1.ナスの素揚げ甘酢だれ
2.春雨サラダ
<①『黒酢入り油淋鶏のたれ』を使ったナスの素揚げ甘酢だれ>
まずはナスの素揚げを作ります(^^)/
今回はクラシルの素揚げレシピ・作り方でナスの素揚げを作りました!映像付きで紹介されているので、わかりやすいです☆

ナスの素揚げに『黒酢入り油淋鶏のたれ』をかけて、完成!


ナスにもあう~!
素揚げしたナスに酸味が加わってあっさりとした仕上がりになりました(^^)/
カボチャやピーマンなど、他の野菜でも合いそう♪
<②『黒酢入り油淋鶏のたれ』を使った春雨サラダ>
春雨サラダの味付けを『黒酢入り油淋鶏のたれ』でしてしまいます☆
〇『黒酢入り油淋鶏のたれ』・・・大さじ3
〇カニカマ・・・6本
〇きゅうり・・・1本
〇春雨・・・40g
1、春雨を袋の表示に従って茹でる。

2、茹で上がった後、水にさらして粗熱を取る。その後、水気を切っておく。

3、カニカマ6本をさく。

4、きゅうり1本は細切りする。

5、春雨、カニカマ、きゅうりをボウルに入れ、『黒酢入り油淋鶏のたれ』を大さじ3杯入れ、混ぜ合わせる。


6、混ぜ合わさったら完成!

簡単に素早く完成しました☆
酢が効いていてさっぱり美味しい!
春雨サラダの味付けにも十分使えます(^^)/
スポンサーリンク
『黒酢入り油淋鶏のたれ』を使うことで得られる4つのメリットとは?
『黒酢入り油淋鶏のたれ』を使ってみて、感じたメリットは以下の4点です ^^
①黒酢を使用しているので、まろやかな味わい!
②かけるだけで簡単に油淋鶏ができる。
③黒酢がよく効いていて、さっぱり食べられる☆
④ご飯が進む味付けで、おかずやお弁当にもピッタリ♪
普通、酢を使った料理を食べると、酸っぱくてツーンとなってしまうのですが、『黒酢入り油淋鶏のたれ』はいやな酸っぱさがなく、まろやかな感じがしました。
また、かけるだけで簡単にできるというのが嬉しいポイント!
私はいつもcookpadで人気の☆栄養士のレシピ☆さんのレシピで油淋鶏を作っています。
美味しくできるので大好きなのですが、調味料を9種類も調合しないといけないので、少し気合がいります笑
もう少し気軽に作れたらいいな~なんて思っていたので、『黒酢入り油淋鶏のたれ』は救世主!
かけるだけで油淋鶏ができるのは最高です~!
また、油淋鶏というと揚げた鶏肉の上にごま油入りのたれをかけるので、なんだか油っこいイメージがあったのですが、この『黒酢入り油淋鶏のたれ』は酢が強めに効いているので、肉の脂っこさを感じなくなり、さっぱりと食べられます(^^)/
そしてご飯が進む甘酸っぱい味付けなので、おかずはもちろんのこと、お弁当のおかずにもピッタリです☆
『黒酢入り油淋鶏のたれ』の優位性を証明する3つのポイントとは?
『黒酢入り油淋鶏のたれ』が他の商品に比べて優れている点は以下の3点になります☆
①スーパー(普段イトーヨーカドー)で発見したハウス食品の「皮目パリパリ 油淋鶏」には黒酢が入っていませんでした。黒酢入りの油淋鶏のたれは珍しい(^^)/
②黒酢入りでまろやかな味わい。
③ねぎの旨味がしっかりと出ていて、味のアクセントになる
油淋鶏は人気の中華料理ですが、意外にも既成のたれというのはあまり見かけたことがありません(^^;
しかし、先日、私のよく行くイトーヨーカドーでハウス食品の「皮目パリパリ 油淋鶏」という油淋鶏のたれを発見したので、購入してみました!

カルディの『黒酢入り油淋鶏のたれ』とは違い、ハウス食品の油淋鶏のたれには黒酢が入っていません。

さらに酢の味よりも醤油の味が強めでした。
私は酢が好きなので、黒酢が強めのカルディの方が好みです♪
また、黒酢は穀物酢よりもまろやかなのがポイント。
きつい酸っぱさがではないので、食べやすいです(^^)/
さらに、カルディの『黒酢入り油淋鶏のたれ』はねぎの旨味がしっかりと効いています。
こういうレトルト系のものは野菜の旨味が消えてしまうことが多いのですが、『黒酢入り油淋鶏のたれ』はねぎの味をしっかりと味わえるのはうれしいですね☆
量(g) | 100g |
---|---|
値段 | 198円(税込み) |
特徴 | 黒酢が効いた甘酸っぱいたれ。ねぎの旨味が味のアクセントになっている。 |
ネット通販 | あり |
おいしさ | ★★★★☆ |
酸味 | ★★★★☆ |
甘味 | ★★★☆☆ |
気軽さ | ★★★★★ |
『黒酢入り油淋鶏のたれ』はカルディ公式オンラインショップで購入できます!
スポンサーリンク
本格スパイス入りの黒酢を使ったカルディ商品②『五香粉香る黒酢炒めの素』

「黒酢炒め」という料理は初めて聞いたのですが、なんだかおいしそうだったのでカルディの『五香粉香る黒酢炒めの素』買ってみました(^^)/
五香粉とは
中国の代表的な混合スパイスで、文字通り、スターアニス(八角)やクローブ、花椒など5種類のスパイスをバランスよくブレンドしています。
引用:S&Bホームページ
だそう。
5種類のスパイスをミックスしたもののことをいうんですね♪
スターアニス、クローブ、花椒…
どれも家に常備していないようなスパイスです笑
パッケージに書いてある成分表を見てみると…
オイスターエキスやXO醤など、本格調味料も使われています!

家ではなかなか作れない本格中華ができるのではないかと期待に胸を膨らませて…
実際に作ってみたいと思います!
『五香粉香る黒酢炒めの素』で本格スパイスが入った黒酢炒めを実際に作ってみました!
〇『黒酢炒めの素』・・・1袋
〇豚バラ肉・・・100g
〇たけのこ水煮(細切り)・・・200g
〇玉ねぎ(1cm幅に切る)・・・1個
〇パプリカ(1cm幅に切る)・・・1個
・パプリカは今回は黄色のものを使いました。彩豊かにしたい方は、赤色と黄色のパプリカを1/2ずつ使うとgood!
1、フライパンに油を引き、豚バラ肉を炒める。
→今回はサラダ油小さじ1を使いました!豚バラ肉から油が出てくるので、サラダ油は少なめで大丈夫ですよ(^^)/また、ごま油を使っても、ごまの香りが出て美味しいです◎

油でギトギトにならないよう、豚肉から油が出てきたら、キッチンペーパーなどで拭き取ってください。
2、豚肉が焼けたら、玉ねぎを加えて炒める。
→豚肉は少し赤い部分が残るくらいに焼ければOKです。完全に火が通ってしまうと、他の具材を炒めている間に焼きすぎで硬くなってしまいます^^;

3、玉ねぎに軽く火が通ったら、たけのこ、パプリカを加えます。
→玉ねぎが少し透明になってきたあたりでたけのことパプリカを投入します。

4、『黒酢炒めの素』1袋を入れて全体にからめ、火が通ったら完成!
→玉ねぎとパプリカがしんなりしてきたあたりで『黒酢炒めの素』を投入します!火は通っているけれども、シャキシャキ感は残る絶妙なタイミングがベスト◎難しいですが、火が通り過ぎてしまうと、玉ねぎやパプリカがシナシナになってしまいます^^;たれを投入して全体が温まったら完成!


所要時間はおよそ40分でした!
野菜たっぷりなので、切るのと炒めるのに少々時間がかかってしまいました^^;
香辛料が香っていて食欲をそそられます☆

口に入れた瞬間、八角やシナモンといった香辛料の香りがいっぱいに広がります!
そのあとに黒酢たれの甘酸っぱさが追いかけてきて、味の変化が面白いです♪
「黒酢炒め」という料理は初めて食べたのですが、なんだか酢豚に近い感じがしました。
でも、『黒酢炒めの素』には香辛料が入っているので、オリジナリティーあふれています♪
クセになってしまいそうな、病みつきの味わいです!
今回は、玉ねぎやたけのこ、パプリカを入れましたが、ピーマンやナスなどの野菜を入れても美味くできそう(^^)/
スポンサーリンク
『五香粉香る黒酢炒めの素』を使ってアレンジ料理を作ってみました!
『五香粉香る黒酢炒めの素』を使って「かに玉」を作ってみました!
<『五香粉香る黒酢炒めの素』を使った「かに玉」>
1、中華風オムレツを作る。
今回はレシピブログのカニカマ入り中華風オムレツのレシピを参考に中華オムレツを作りました!
完成した中華風オムレツがこちら。

この中華風オムレツにかける「あんかけ」を『五香粉香る黒酢炒めの素』で作っていきます。
作り方は簡単!
2、『五香粉香る黒酢炒めの素』大さじ2杯に水大さじ4杯を加え、混ぜ合わせる。

『五香粉香る黒酢炒めの素』はそのままだと濃いので水で薄めます。水で薄めるとちょうどあんかけのようなトロっとした状態になります。
3、レンジ(500w)で30秒加熱する。

4、あんかけを中華風オムレツにかけて、かに玉の完成!

かに玉のあんかけを『五香粉香る黒酢炒めの素』で作ることで簡単にできてしまいました!(^^)/
いつもとは一味違う、香辛料の効いたあんかけです♪
『五香粉香る黒酢炒めの素』には黒酢が入っていて甘酸っぱいので、うまい具合にかに玉のあんかけが再現できます^^
スポンサーリンク
『五香粉香る黒酢炒めの素』を使うことで得られる3つのメリットとは?
『五香粉香る黒酢炒めの素』を使ってみて、感じたメリットは以下の3点です ^^
①スターアニスやシナモンなどの香辛料が効いていて、簡単だけど本格的な味がお家で楽しめる!
②オイスターエキスで味がまろやか。
③野菜がたっぷり食べられて健康的
普段、なかなか使うことのない五香粉が入っていて本格的!
自分で本格的な味を再現するとなると、五香粉や様々な調味料を揃えなければならないですし、測ったり混ぜたりの作業は相当な手間がかかります^^;
『黒酢炒めの素』一袋で、完結してしまうのがとてもありがたいです♪
お家で簡単に本格中華が楽しめます!
また、黒酢と共に、オイスターエキスもよく効いているので味に角がなく、まろやかです(^^)/
今回はパッケージに書いてある材料通りに調理してみたのですが、肉よりも野菜メインのおかずに仕上がりました!
たっぷりの野菜が美味しく食べられるのでうれしいです♪
『五香粉香る黒酢炒めの素』の優位性を証明する3つのポイントとは?
『五香粉香る黒酢炒めの素』が他の商品に比べて優れている点は以下の3点になります☆
①五香粉を効かせた黒酢炒めを販売しているのはカルディのみ!
②オイスターエキスやXO醤など、本格調味料を使用している☆
③ソースが濃厚なので、具材にしっかりと絡められる!
他社の「黒酢炒めの素」をイトーヨーカドーや東急ストアなどのスーパーで探してみましたが、見つかりませんでした^^;
ネット検索してみたところ、ダイショーが「豚肉の黒酢炒めの素」、モランボンが「スマイルDeli 鶏肉の黒酢あん炒め」という商品を販売していました。
どちらの会社の商品も五香粉は入っていないので、五香粉が効いた黒酢炒めの素というのは他社とは異なるオリジナリティあふれるポイントです♪
さらにダイショーの「豚肉の黒酢炒めの素」の成分は
【果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、米黒酢、しょうゆ、食塩、紹興酒、黒糖蜜(黒糖、原料糖、液状ぶどう糖)/増粘剤(加工デンプン、キサンタン)、カラメル色素、酸味料、調味料(アミノ酸等)】
モランボンの「スマイルDeli 鶏肉の黒酢あん炒め」の成分は
【糖類(異性化液糖、三温糖、水あめ、黒糖)、醤油、醸造酢、発酵調味料、大麦黒酢、食塩、アミノ酸液、リンゴ、たん白加水分解物、酵母エキス/ソルビトール、増粘剤(加工澱粉、キサンタン)、酸味料、カラメル色素、酸化防止剤(V.C)、(一部に大豆・小麦・りんご・鶏肉を含む)】
ということで、オイスターエキスやXO醤などの調味料は使用されていませんでした。
カルディの『五香粉香る黒酢炒めの素』にはオイスターエキス、XO醤といった本格調味料が含まれているので、味に深みがでています♪
また、ダイショーやモランボンの黒酢炒めの素を使用する場合、「下味粉」がついていて、肉に下味粉をまぶす必要があります。
これをすることにより、タレがよく絡むのだと思いますが、少々面倒ですよね^^;
カルディの『五香粉香る黒酢炒めの素』はタレがドロッとしていて濃厚なので、肉に下味粉を付けなくてもしっかりと食材にからんでくれます☆
手間がなく、簡単にできるのが◎
量(g) | 100g |
---|---|
値段 | 198円(税込み) |
特徴 | 黒酢が効いた甘酸っぱいたれ。ねぎの旨味が味のアクセントになっている。 |
ネット通販 | あり |
おいしさ | ★★★★☆ |
酸味 | ★★★★☆ |
甘味 | ★★★☆☆ |
気軽さ | ★★★★★ |
『五香粉香る黒酢炒めの素』はカルディ公式オンラインショップで購入できます!
スポンサーリンク
デパ地下級に美味しいおかずが作れる黒酢を使ったカルディ商品③『黒酢あん』

こちらは黒酢を使った、カルディの『黒酢あん』です!
デパ地下でもよく、黒酢あんのオシャレで美味しそうなお惣菜を見かけますよね♪
私はこういう酢を使った甘辛いあんが大好きで、とくに「おこわ米八」の黒酢のチキン野菜和え弁当は何度も買っています笑
とっても美味しい「おこわ米八」の黒酢のチキン野菜和え弁当
家でも作りたいと思い何度かチャレンジしているのですが、なんだか物足りない味になってしまい、なかなか再現できません(^^;
カルディの『黒酢あん』を使えば、デパ地下惣菜や米八のような、憧れの黒酢あんの料理が完成するのでは?!と思い、購入してみました☆
それでは実際に作ってみましょう!
『黒酢あん』で実際にあこがれのデパ地下惣菜を作ってみました!
〇『黒酢あん』・・・1袋
〇鶏もも肉(一口大にカット)・・・2枚
〇薄力粉・・・適量
〇塩コショウ・・・適量
〇サラダ油・・・適量
〇赤パプリカ・・・60g
〇レンコン・・・60g
〇さつまいも・・・120g
・薄力粉は一口大にカットした鶏肉にまぶします。今回は大さじ4杯使いました!
・サラダ油は鶏肉を揚げるために必要です。鍋底から2~3㎝ほどの量のサラダ油をご準備ください。
・パッケージに書いてある材料は赤パプリカ、レンコン、さつまいもですが、お好みのものでOK。
1、一口大に切った鶏肉に塩コショウを振り、薄力粉大さじ4杯をまぶす。
→最終的に『黒酢あん』をかけるのですが、お肉にも塩コショウで下味がしっかりついていた方が美味しいです◎薄力粉は鶏肉全体にまぶしてくださいね(^^)/

3、180度の揚げ油で、鶏肉を揚げる。今回は火が通るまで、裏表約3分ずつ揚げました!
→きつね色になるまで揚げると美味しい◎180度の油というのは『黒酢入り油淋鶏のたれ』の部分でも書きましたが、菜箸を入れたときに大量の泡が勢いよく噴き出してくるような状態です。

4、野菜をお好みの大きさにカットする。
→今回は赤パプリカは1㎝幅に千切り、レンコンとさつまいもは半月切りにしました!

5、フライパンにサラダ油大さじ1杯をしき、野菜を炒める。

時短したい方は切り方を変える(薄く切ったり、短冊切りにする)、あらかじめレンチンしておくなど工夫すると◎もちろん代わりに火の通りやすいナスなどの野菜を使ってもOK!
6、野菜に火が通ったら、揚げておいた鶏肉と『黒酢あん』を入れ、混ぜ合わせる。
→さつまいもが一番火が通るのに時間がかかったので、さつまいもに火が通った時点で『黒酢あん』を投入しました!さつまいもは竹串がスッと刺さったら加熱完了です。パプリカとレンコンは生でも食べられる野菜なので、火の通り具合を気にしなくてもOK!(歯ごたえを残したい場合はさつまいもが炒め終わってから投入してもいいかもしれません。)


7、混ぜ合わさり、全体にたれが絡まったら完成!

所要時間はおよそ40分でした!
さつまいもが強敵で、火を通すのに時間がかかりました^^;
でもこの切り方だと写真映えします☆
美味しそうな仕上がり~!

お、お、おいしい!!
これぞ私の求めていた甘酢あんの味!
デパ地下のお総菜コーナーで売っていそうな、ハイレベルな味わいです♪
甘酸っぱさもあるのですが、まろやかです(^^)/
黒酢と共に、はちみつの味がして、このはちみつが味に深みを出してくれているのではないかと思います☆

スポンサーリンク
『黒酢あん』を使ってアレンジ料理2品を作ってみました!
パッケージに「鶏肉にはもちろん、青魚や肉団子にも!」と書いてあったので、実際に魚バージョンと肉団子バージョンを作ってみました!
1.たらの黒酢あんかけ
2.肉団子の黒酢あんかけ
<①『黒酢あん』を使った「たら」の黒酢あんかけ>
青魚ではありませんが、黒酢あんとよく合いそうだったので、今回はたらをチョイスしてみました!
たらを使った場合でも、鶏肉のときと全く同じレシピでOKです!
完成した「たらの黒酢あんかけ」はこちら☆

ちょっとわかりにくいですが、これは鶏肉ではなくたらです笑

鶏肉のときよりもさっぱりと食べられる感じがします!
魚バージョンも美味しいです♪
この『黒酢あん』は、どんな魚にも合うと思います☆
<②『黒酢あん』を使った肉団子の黒酢あんかけ>
肉団子+あんかけは間違いなく合いそうです!笑
まずは肉団子を作ります(^^)/
今回はクックパッドの☆栄養士のレシピ☆さんのレシピで作った肉団子を使用しました!少々手間はかかりますが、美味しい肉団子ができます。私はいつもこのレシピで作っています(^^)/
☆栄養士のレシピ☆さんのレシピに従って、肉団子を作って…
(甘酢あんは作らず、肉団子のみです!)
あとは鶏肉の時のレシピ、4~7と全く同じ手順で作ります。
(野菜を切り、炒めて、肉団子を投入、『黒酢あん』をあえる)
完成した「肉団子の黒酢あんかけ」がこちら!


『黒酢あん』と肉団子、めちゃくちゃ合います!
肉団子バージョンが一番おいしいかもしれません(^^)/
肉団子をつくるというのはちょっとひと手間ですが、その分美味しいです♪
スポンサーリンク
『黒酢あん』を使うことで得られる3つのメリットとは?
『黒酢あん』を使ってみて、感じたメリットは以下の3点です ^^
①デパ地下級に美味しい黒酢あんかけが自宅で簡単にできる!
②黒酢やはちみつ入りでまろやかな味わい☆
③どんな食材にもあう、万能だれ!
カルディの『黒酢あん』を使うと、デパ地下のような美味しさだったので、驚きました!
自宅で簡単にデパ地下級のおかずができるのはうれしいですし、コスパもいいですよね◎
また、黒酢やはちみつが入っているので、甘酸っぱさの中にまろやかさと深みがあります。
どんな食材にも合いそうなので、私の大好きなカボチャやナス、冷蔵庫の余った野菜でも試してみたいと思いました(^^)/
『黒酢あん』の優位性を証明する3つのポイントとは?
『黒酢あん』が他の商品に比べて優れている点は以下の3点になります☆
①蜂蜜入りでまろやか、深みのある味わい(^^)/
②タレを絡めるだけですぐできる!
③使い切りタイプでごみ処理も簡単♪
私のよく行くイトーヨーカドーで7プレミアムの「鶏肉となすの黒酢あんかけ」という商品を発見したので、購入して作ってみました!

こちらの「鶏肉となすの黒酢あんかけ」には蜂蜜が入っていないのですが、カルディの『黒酢あんかけ』と比較してみて、やはり『黒酢あんかけ』の方が味がまろやか、深みがあって美味しい感じがしました^^;

蜂蜜がおいしさを倍増させてくれる隠し味のようです☆
また、この「鶏肉となすの黒酢あんかけ」のあんは、粉を水で溶き、煮詰めて作らないとなので、ひと手間がいります^^;
それに比べて、カルディの『黒酢あん』はすぐ使えて、便利♪
忙しいときにも使えます!
さらに使い切りサイズで、ボトルに入っていたりしないので、ゴミ処理も簡単です☆
量(g) | 100g |
---|---|
値段 | 198円(税込み) |
特徴 | 甘酸っぱいがまろやかなタレ。どんな食材にも合う。 |
ネット通販 | あり |
おいしさ | ★★★★★ |
酸味 | ★★★☆☆ |
甘味 | ★★★☆☆ |
気軽さ | ★★★★☆ |
『黒酢あん』はカルディ公式オンラインショップで購入できます!
黒酢を使った美味しいカルディ商品まとめ
最近、健康食品として人気の黒酢。
たくさんの健康効果や美容効果が期待されているみたいです(^^)
黒酢の健康効果
◎疲労回復効果
◎血流を改善する効果
◎美肌効果
◎栄養の吸収を促進する効果
◎尿酸値を下げる効果
◎肝機能を高める効果
◎免疫力を高める効果
◎高血圧を予防する効果
調味料をはじめ、ドリンクやサプリメントなどに黒酢が使用されている商品が次々と販売されています。
健康ブームもあるのでしょうか、カルディでも「黒酢」を扱った商品がたくさん発売されています!
ちょうど「私ももうアラサーだから、健康や美容に気を付けないとな。。。」と思っていたところ笑
そこで、カルディで気になっていた黒酢商品を購入して試してみることにしたのですが、どれもとても美味しくて、わたし的にはリピート確実という感じでした!
そして、今回紹介した『黒酢入り油淋鶏のたれ』『五香粉香る黒酢炒めの素』『黒酢あん』の個人的おすすめランキングも作ってみました!
☆第1位 黒酢あん☆
あこがれのデパ地下惣菜が再現できたことの喜びから第1位にランクイン笑 どんな食材にも合いそうなので、リピ買いして、いろいろ試そうと思います!

☆第2位 黒酢入り油淋鶏のたれ☆
普通の油淋鶏より酢が効いていて、さっぱり食べられます!お弁当のおかずで持っていきましたが、冷めても美味しかったです(^^)/

☆第3位 五香粉香る黒酢炒めの素☆
カルディのオリジナリティあふれる商品!スパイスの風味がクセになります☆
