KALDI愛好家によるサイト
製菓・製パン材料

カルディのパンケーキでおすすめはどれ?4品を実際に作って食べ比べてみた【採点表付】

現在、大人気スイーツとなっているパンケーキ

専門店は増え続け、人気のお店には長蛇の列ができることも!

人気パンケーキ
出典:https://emotta.jp/collection/healthy/24431/

 

そんな大人気スイーツをお家でも食べられたら最高ですよね♪

カルディでも、ご自宅で作れる様々な種類のパンケーキが販売されています。

でも種類が多くてどれ買えばいいかわからないんだよね~

っと思っているそこのあなた!

人気パンケーキ店、元店員の私が、カルディで販売されている4つのパンケーキを食べ比べ、おすすめをご紹介します(^^

※今回ご紹介するパンケーキはカルディの店舗で購入したものです。

スポンサーリンク
Oisix(おいしっくす)

目次

自宅で簡単に作れて美味しいカルディのおすすめパンケーキ4種とは?

今回食べ比べてみたカルディのパンケーキは以下の4種類です!

ママズキッチン パンケーキミックス

カルディパンケーキミックスもへじ 国産米粉のパンケーキミックス

カルディ国産米粉のパンケーキミックス
マリンフード 銅板焼きホットケーキ
※こちらはカルディの店舗では販売していますが、カルディ公式オンラインショップでは販売していませんでした。リンクはマリンフードのオンラインショップです。
カルディ冷凍銅板焼きホットケーキ

みたけ食品 大豆粉と米粉のパンケーキミックス

『大豆粉と米粉のパンケーキミックス』のパッケージを撮影した写真

 

それぞれに特徴があるので、用途に応じて選ぶことができますよ♪

そして4つのパンケーキをこのように評価していきたいと思います!

量(g)  
値段  
特徴  
ネット通販  
おいしさ ☆☆☆☆☆
本格度 ☆☆☆☆☆
ラク度 ☆☆☆☆☆
コスパ ☆☆☆☆☆
おすすめ度 ☆☆☆☆☆

黒星(★)が多いほど評価が高いです!(「★★★★★」は満点)

それでは、ご紹介していきます!

スポンサーリンク



1、自宅で簡単に作れて美味しいカルディのおすすめパンケーキ①ママズキッチン『パンケーキミックス』

カルディパンケーキミックスのパッケージを撮影した写真ママズキッチン『パンケーキミックス』のパッケージ写真

ママズキッチン『パンケーキミックス』はなんと、水を混ぜて焼くだけ!!!

牛乳や卵を使わなくてもおいしくできるのかな・・・?

という疑問も。。。

実際に作っていきたいと思います!

ママズキッチン『パンケーキミックス』を美味しく作る方法とは?

ママズキッチン『パンケーキミックス』を調理するのに必要な材料は以下の通りです。
必要な材料一覧

〇ママズキッチン『パンケーキミックス』・・・100g(袋の1/3)
〇水・・・80ml
〇サラダ油・・・今回は大さじ1使用しました!

この材料で直径約12㎝のパンケーキが3枚焼けます♪それでは実際に作ってみますね!

1、ボウルにパンケーキミックスと水全量を入れ、泡だて器で粉が見えなくなる程度に混ぜます。(水は一気に全量入れてしまってもダマができません)

パンケーキミックスに水を入れ、混ぜている様子パンケーキミックスに水を入れ、混ぜる

 

粉がサラサラで混ぜやすく、お子さんでも簡単にできます!
我が家ではパンケーキを混ぜるのは子供たちの仕事になっていて、混ぜるのが楽しいらしく、率先して手伝ってくれます(^^
「自分で作った」という感覚は最高のスパイスになるので、出来上がりを一層美味しく感じさせることができるので、おすすめですよ♪

2、生地を10~20分ねかせるとふんわりとした焼き上がりに!(ねかせなくてもOK)

パンケーキミックスと水を混ぜ、生地をねかせている様子生地をねかせるとフワフワになります!

粉をねかせると写真のようにプツプツと気泡ができてきます。
ねかせることによってできた気泡が、生地をふんわりと焼き上げるのを手伝ってくれるのです☆

3、フライパンにサラダ油を大さじ1をひいてキッチンペーパーで薄く広げて温め、生地の3分の1をフライパンに流し入れる。

油を引いたフライパンで生地を焼いている様子油を引いたフライパンで生地を焼く

 

4、弱火で2分程焼く。

5、表面がブツブツしてきたら、裏返して焼き色がつくまで焼く

パンケーキを裏返してフライパンで焼いている様子裏返して焼き色がつくまで焼く

 

6、お皿に盛りつけて、完成!!!

所要時間は3枚焼いておよそ40分でした!(生地は10分ねかせました)

焼きあがったパンケーキをお皿に盛り付けた様子あっという間に完成!

 

※トッピングは付属ではありません

水を混ぜるだけなので、作業が少なくてとっても楽ちんでした!!

生地を混ぜる時もダマができず、すぐ混ざる!

ストレスフリーですね笑

それでは食べてみたいと思います!
焼きあがったパンケーキをフォークでさしている様子を撮影した写真それでは実食

 

水しか入れてないのに、意外としっとり、パサパサしていないです!

おいし~い!!❤︎

ホットケーキミックスはパサパサしてしまったり、独特の香りが少し苦手なのですが、こちらはそんなこともなく、食べやすいです♪

少ない材料で、ここまでのクオリティーはすごい!!!

どうやら、パンケーキミックスに卵の成分や乳成分が含まれているみたいです。

卵や牛乳など自分であれこれ揃えるのはめんどうだけど、おいしいパンケーキが食べたい人にはぴったりです!

軽い口当たりなので、朝ごはんにもいいですね。

バターはもちろんのこと、トッピングをプラスしても◎

「少ない材料」「簡単」「おいしい」

思わずストックしておきたくなるような商品ですね☆

スポンサーリンク
Oisix(おいしっくす)

ママズキッチン『パンケーキミックス』の総合評価は以下のようになります!

 

量(g) 300g
値段 360円(税込み)
特徴 材料水だけで、ハイクオリティパンケーキができる。
ネット通販 あり
おいしさ ★★★★★
本格度 ★★★★☆
ラク度 ★★★☆☆
コスパ ★★★★☆
おすすめ度 ★★★★★

1個目から高評価です笑

このパンケーキのポイントは「材料が水だけ」ということと、「味のクオリティーが高い」こと!

お店で食べるようなおいしいパンケーキが食べたい!という人にはおススメ(^^)

パッケージには12枚焼けると書いてあったのですが、今回は他の2つの商品と価格の比較をするため、大きさが同じになるように焼いて、9枚焼けました!

ということは1枚当たり40円ほどで作ることができます♪

スーパーで売っているホットケーキミックスよりはやや高いですが、40円でお店のようなパンケーキが食べられるのはうれしい!

ママズキッチン『パンケーキミックス』はカルディ公式オンラインショップで購入できます!

スポンサーリンク



 

ママズキッチン『パンケーキミックス』さらに美味しく食べるためのアレンジは?

そのままで食べても十分おいしいのですが、元パンケーキ屋店員の私がさらにおいしく食べるためのアレンジを紹介したいと思います♪

☆水切りヨーグルトを使ったリコッタ風パンケーキ

水切りヨーグルトを使って、人気パンケーキ店billsで有名なリコッタパンケーキを再現したいと思います!

billsパンケーキ

出典:https://pancake.30min.jp/place/2208547

 

まずは水切りヨーグルトの作り方から見ていきましょう!

1、ボールの上にザルをのせ、さらにキッチンペーパーを1枚のせる。キッチンペーパーの上にヨーグルト400gをのせる。

キッチンペーパーの上にヨーグルトをのせた写真ボールとザルの上にキッチンペーパーを1枚敷き、ヨーグルトをのせる

 

2、ラップをかけて、冷蔵庫に3~4時間置いておく。

3、完成!

完成した水切りヨーグルトを撮影した写真水切りヨーグルトが完成しました!

 

ヨーグルト400gで水切りヨーグルトは150gほどできます。

ヨーグルトからはホエーという液体が出てきます。

ヨーグルトから出たホエーを撮影した写真ヨーグルトから出たホエー

時間がないときは、ヨーグルトの上にさらにキッチンペーパーを1枚かぶせ、その上にお皿などの重しをのせると時間短縮で1~2時間で完成します♪

ヨーグルトの上にキッチンペーパー、お皿をのせている写真この方法で作れば時短できます!

 

こちらの水切りヨーグルトを使い、パンケーキを作っていきます☆リコッタ風パンケーキを美味しく作るために必要な材料は以下の通りです。
直径12㎝のパンケーキを3枚分作るために必要な材料

〇ママズキッチン『パンケーキミックス』・・・100g(袋の1/3)
〇水・・・80ml
〇水切りヨーグルト・・・75g
※75gはヨーグルト400gを水切りヨーグルトにしたおよそ半量です。
〇サラダ油・・・今回は大さじ1使用しました!

それでは実際に作ってみますね!

1、ボウルにパンケーキミックスと水全量を入れ、泡だて器で粉が見えなくなる程度に混ぜます。

カルディパンケーキミックス

2、生地を10~20分ねかせ(ねかせなくてもOK)、水切りヨーグルトを75g加える。

 

カルディパンケーキ

3、軽く10回ほど混ぜ合わせる。※ヨーグルトのダマが残る程度でOK

カルディパンケーキ
4、フライパンにサラダ油を大さじ1をひいてキッチンペーパーで薄く広げて温め、生地の3分の1をフライパンに流し入れる。

カルディパンケーキ

5、弱火で2分程焼く。

6、表面がブツブツしてきたら、

カルディパンケーキ

裏返して焼き色がつくまで焼く

カルディパンケーキ

6、お皿に盛りつけて、完成!!!

カルディパンケーキ

billsと同じようにバナナをトッピングしてあります♪

所要時間は3枚焼いておよそ45分!(生地は10分ねかせました)

カルディパンケーキ

バターやはちみつをトッピングして食べるのがおすすめ!

水切りヨーグルトを使うことにより、さわやかな味わいになります☆

billsのパンケーキは世界一の朝食と言われています。

朝食にピッタリです(^^)/

スポンサーリンク
Oisix(おいしっくす)

2、自宅で簡単に作れて美味しいカルディのおすすめパンケーキ②もへじ『国産米粉のパンケーキミックス』

国産米粉のパンケーキミックスのパッケージを撮影した写真『国産米粉のパンケーキミックス』のパッケージ写真

こちらのパンケーキは純国産米粉を使用していて、なんとグルテンフリー!

アレルギーの方にはもちろんのこと、ダイエット中の方にも嬉しい商品です(^^

小麦粉を使わないパンケーキが存在したなんて‼︎

でも気になるのはそのお味。

「小麦粉を使わなくても美味しいのか?」
と疑問に思ってしまいますが、実際に作ってみましょう!

もへじ『国産米粉のパンケーキミックス』を美味しく作る方法とは?

『国産米粉のパンケーキミックス』を調理するのに必要な材料は以下の通りです。
必要な材料

〇もへじ『国産米粉のパンケーキミックス』・・・200g(全量)
〇卵・・・2個
〇牛乳・・・120㏄
〇サラダ油・・・大さじ1(鉄製フライパンを使用する場合)

自分で用意する材料は卵・牛乳・(油)です!

この材料で直径約12㎝のパンケーキが4枚焼けます♪それでは実際に作ってみますね!

1、ボウルに卵と牛乳を入れ、泡だて器でよく混ぜる。卵と牛乳が十分に混ざったら、パンケーキミックスを全量加え、混ぜ合わせる。

卵と牛乳、パンケーキミックスを泡だて器で混ぜている様子を撮影した写真卵と牛乳を混ぜた後、パンケーキミックスを泡だて器で混ぜます

 

2、フライパンを強火で熱して、ぬれふきんの上で少し冷ましたら、生地の4分の1を丸く流し入れ、弱火で約3分焼きます。

鉄製のフライパンの場合は油を薄くひく(油大さじ1を加え、キッチンペーパーでのばすと◎)
ホットプレートを使用するときは、160℃に設定し、十分に温めてから焼く

生地を流しいれ、フライパンで焼いている様子を撮影した写真フライパンに生地を流し入れ、弱火で焼きます

弱火でじっくり焼くことでふんわりと焼きあがります。
時間はかかりますが、弱火がポイントです!

3、プツプツと小さい泡が出始めたら裏返して約2分焼きます。

生地を裏返し、反対側を焼いている写真裏返して2分焼きます

 

4、このように生地が膨らんできています!パンケーキに竹串を刺してみて、生地がついてこなければ焼き上がりです!

膨らんでいるパンケーキを撮影した写真パンケーキが膨らんでいます!

 

6、お皿に盛りつけて、完成!!!

所要時間は4枚焼いておよそ35分でした!

焼けたパンケーキをお皿に盛りつけ、撮影した写真ふんわりと美味しそうに焼けました!

 

※トッピングは付属ではありません

小麦粉を使ったパンケーキと変わらない材料、手順で作ることができました!

焼いた時も無事、ふわふわに膨らみました。

これといって手を加えなくても、簡単にできる♪

生地を混ぜて焼くだけなので、失敗なしですね笑

見た目も小麦粉を使ったパンケーキと変わらず、おいしそうにできました!

気になるのはお味。。。

小麦粉なしでグルテンフリーなんておいしいのかな(^^;

 

それでは食べてみたいと思います!
焼きあがったパンケーキを実食しようとしている写真それでは実食

 

小麦粉を使ったパンケーキとほぼ同じ!

普通に出されたら気づかないかもしれないです笑

味はほんのり米粉の味がします。

生地はふわふわだけど、ぎっしりしてます。

やはり小麦粉で作った時のようなきめ細かいふわふわな感じよりは、少しきめが粗い印象は受けました。

でも、このクオリティーでグルテンフリーなんて。。。

アレルギーの方、ダイエット中の方も十分パンケーキを楽しむことができると思います!

オンラインショップの商品レビューでも「パンケーキミックスで作るパンケーキよりも軽い感じがする」「子どもに食べさせるものなので安心」などのコメントがありました。

国産米粉を使っているというのは嬉しいポイントですよね(^^

スポンサーリンク
Oisix(おいしっくす)

もへじ『国産米粉のパンケーキミックス』の総合評価は以下のようになります!

 

量(g) 200g
値段 237円(税込み)
特徴 グルテンフリーの米粉でできたパンケーキミックス
ネット通販 あり
おいしさ ★★★★☆
本格度 ★★★☆☆
ラク度 ★★☆☆☆
コスパ ★★☆☆☆
おすすめ度 ★★★★☆

このパンケーキのポイントは何よりも「グルテンフリー」であること!

やはり小麦粉よりはキメが粗い印象を受けましたが、使っている食材を一番に大切にしたい方にはおすすめです☆

パンケーキミックス全量を使うと4枚焼けるので、1枚あたり約59円!

こだわりの食材を使っているグルテンフリーのパンケーキなので、お値段は少しお高めかもしれません(^^;

もへじ『国産米粉のパンケーキミックス』はカルディ公式オンラインショップで購入できます!

スポンサーリンク



もへじ『国産米粉のパンケーキミックス』さらに美味しく食べるためのアレンジは?

もへじ『国産米粉のパンケーキミックス』をさらに美味しく食べるためのおすすめは。。。

バニラアイス&生クリームトッピング!!(生クリームをたっぷりかけすぎてバニラアイスが埋もれています笑)

パンケーキにバニラアイスと生クリームをトッピングした写真バニラアイスと生クリームのトッピングがピッタリ

 

もへじ『国産米粉のパンケーキミックス』で作ったパンケーキはシンプルな味わいなので、バニラアイスと生クリームをトッピングすれば甘味が加わり、見た目も華やかに♪

生地のきめが少し粗いのも気になっていたのですが、トッピングをすることで、滑らかな食感がプラスされ、きめの粗さがあまり気にならなくなりました!

甘いものが食べたくなった時に、バニラアイスと生クリームのトッピングで、スペシャルパンケーキにしてしまいましょう(^^)/

スポンサーリンク
Oisix(おいしっくす)

3、自宅で簡単に作れて美味しいカルディのおすすめパンケーキ③マリンフード『銅板焼きホットケーキ』

銅板焼きホットケーキのパッケージを撮影した写真銅板焼きホットケーキのパッケージ写真

こちらはパンケーキではなくホットケーキなのですが笑、何よりもおすすめしたいポイントは冷凍食品であること!

超簡単にできるので、

わざわざ焼いてる時間なんてないのよ!

っていう方にはとってもありがたい商品なのです☆

それでは見ていきましょう(^^

マリンフード『銅板焼きホットケーキ』を美味しく作る方法とは?

 

1、凍ったままラップをかけずにお皿に並べ、電子レンジ(500~600w)で1分30秒加熱する。

冷蔵庫内で4~5時間自然解凍し、電子レンジで約1分加熱してもオッケー!

凍ったホットケーキを電子レンジの中に入れ、温めようとしている写真凍ったまま電子レンジで温めます

 

完成!!!

所要時間およそ2分

レンジで温めたホットケーキをお皿に盛り付けた写真あっという間に完成

 

※トッピングは付属ではありません

圧倒的速さ!!

これなら忙しい朝などにもパッと食べられて嬉しいですね♪

こちらのパンケーキにはセットでメープルがついています♪

ホットケーキにセットでついているメープルを撮影した写真メープルが付属でついてきます

 

メープルをかけて・・・

付属のメープルをホットケーキにかけた様子を撮影した写真付属のメープルをパンケーキにかけました

 

それでは食べてみたいと思います!
ホットケーキをフォークでさし、持ち上げている様子を撮影した写真それでは実食

 

なんだか昔懐かしい味がする~

生地は甘くて優しい味です。

レンジで加熱しているのですが、ベチャっとならず、フワフワ♪

しっかりと厚みもあります!

付属のメープルと生地の甘味が調和しておいしい!

なんだか喫茶店で食べるパンケーキのような味わい

ホッとします(^^

最近流行りのパンケーキとは違うものの、懐かしの味が好きな方にはいいかもしれません♪

スポンサーリンク
Oisix(おいしっくす)

『銅板焼きホットケーキ』の総合評価は以下のようになります!

 

量(g) 130g
値段 140円
特徴 温めるだけですぐ食べられる。昔懐かしの味。
ネット通販 あり(マリンフードオンラインショップ)
おいしさ ★★★★☆
本格度 ★★★☆☆
ラク度 ★★★★★
コスパ ★☆☆☆☆
おすすめ度 ★★★☆☆

このパンケーキのポイントは何よりも「作り方が簡単」であること!

味は最近流行りのパンケーキとはちょっと違うものの、また違ったレトロな味わいがあります♪

2枚入り140円なので1枚あたりは70円

冷凍食品でメープルもついていて、2枚入りなので割高なのかもしれません。

マリンフード『銅板焼きホットケーキ』はカルディ公式オンラインショップでは販売していなかったので、通販で購入したい場合はマリンフードオンラインショップで購入できます!

スポンサーリンク



マリンフード『銅板焼きホットケーキ』さらに美味しく食べるためのアレンジは?

マリンフード『銅板焼きホットケーキ』をさらに美味しく食べるためには。。。

カリッカリに焼いたベーコンのトッピングがおすすめ!!!

焼いたベーコンをお皿に盛り付けた写真カリカリに焼いたベーコンのトッピングがおすすめ!

 

「え~、甘いパンケーキにベーコン?!」

っと思った方もいるかもしれませんが、巷では「ワッフルチキン」という「ワッフル+フライドチキン+メープル」の甘じょっぱフードも流行っているんですよ(^^

ワッフルチキン
カルディパンケーキ
出典:https://rocketnews24.com/2019/12/20/1307597/

 

「メープルシロップ」「パンケーキ」「ベーコン」も甘じょっぱさが病みつきになる最高の組み合わせなのです!

ベーコンとパンケーキを一緒にフォークで刺している写真やみつきになる組み合わせ

 

ベーコンのうまみと、生地の甘味がマッチしておいしい!

甘すぎるのが苦手な方は、しょっぱいベーコンをプラスすれば食べやすくなりますよ(^^

 

スポンサーリンク
Oisix(おいしっくす)

4、自宅で簡単に作れて美味しいカルディのおすすめパンケーキ④みたけ食品『大豆粉と米粉のパンケーキミックス』

『大豆粉と米粉のパンケーキミックス』のパッケージを撮影した写真『大豆粉と米粉のパンケーキミックス』のパッケージ写真

 

こちらは100%国産大豆からできた大豆粉と、100%国産米からできた米粉からできた小麦グルテンフリー!のパンケーキミックス。

さらに無着色・無香料で、アルミニウムフリーのベーキングパウダー※を使用しているそう。

※ベーキングパウダーの成分「硫酸アルミ二ウム(ミョウバン)」が健康に影響を与える恐れがあると言われているよう^^; 実証はできていないので見解も様々なようですが、ない方が安心?

なんて体に優しいんだ!!!

お子さんにも安心して食べさせられる一品。

先ほどご紹介した『国産米粉のパンケーキミックス』は米粉を使用した商品ですが、『大豆粉と米粉のパンケーキミックス』は米粉に加えて大豆粉も入っています。

大豆粉スイーツは初挑戦なので、どんな仕上がりになるか楽しみです♪

みたけ食品『大豆粉と米粉のパンケーキミックス』を美味しく作る方法とは?

『大豆粉と米粉のパンケーキミックス』を調理するのに必要な材料は以下の通りです。
必要な材料

〇みたけ食品『大豆粉と米粉のパンケーキミックス』・・・200g(1袋全量)
〇卵・・・1個
〇牛乳・・・180㏄
〇サラダ油・・・大さじ1(鉄製フライパンを使用する場合)

自分で用意する材料は卵・牛乳・(油)です!

この材料で直径約12㎝のパンケーキが4~6枚焼けるそうです♪(実際に作ってみたところ、5枚焼けました)それでは実際に作ってみますね!

1、ボウルに卵と牛乳を入れ、泡だて器でよく混ぜる。卵と牛乳が十分に混ざったら、パンケーキミックスを全量加え、混ぜ合わせる。

卵と牛乳とパンケーキミックスを混ぜ合わせた様子卵と牛乳を混ぜた後、パンケーキミックスを泡だて器で混ぜます

 

※ちなみに粉はこんな感じです!ちょっとおからっぽい。

大豆粉と米粉のパンケーキミックスの粉の様子を撮影した写真粉はおからのような感じ!

 

2、フライパンを強火で熱して、ぬれふきんの上で少し冷ましたら、生地を丸く流しいれ、弱火で約3分焼く。

鉄製のフライパンの場合は油を薄くひく(油大さじ1を加え、キッチンペーパーでのばすと◎)
ホットプレートを使用するときは、160℃に設定し、十分に温めてから焼く

パンケーキミックスをフライパンに流しいれた様子フライパンに生地を流し入れ、弱火で焼きます

弱火でじっくり焼くことでふんわりと焼きあがります。
時間はかかりますが、弱火がポイントです!

小麦からできたパンケーキを焼いているときのように、いい香り~♪

3、プツプツと小さい泡が出始めたら裏返して約2分焼きます。

パンケーキを裏返すときの生地の様子プツプツと小さい泡が出ています

 

裏返したパンケーキを撮影した写真裏返して2分焼きます

 

4、生地がしっかり膨らんでいます(^^ パンケーキに竹串を刺してみて、生地がついてこなければ焼き上がりです!

生地が膨らんでいる様子を撮影した写真ふわふわに膨らんでいます

 

生地を竹串で刺している様子竹串に生地がついてこなければ完成!

 

6、お皿に盛りつけて、完成!!!

所要時間は5枚焼いておよそ45分でした!

パンケーキをお皿に盛り付けた様子を撮影した写真ふんわりと焼けました!

※トッピングは付属ではありません

弱火でじっくりと焼いたおかげでしょうか、ふんわりと焼けています☆

特に難しさはなく、パッケージに書いてある作り方通りに作れば、簡単にできあがります♪

見た目だけでは大豆粉と米粉からできているなんてわかりません!

気になるのはお味。。。

大豆粉を使ったパンケーキを食べるのは初めてです。

 

それでは食べてみたいと思います!
カルディグルテンフリーパンケーキを実食する様子それでは実食

 

ちゃんとふわふわ、おいしい~(>_<)★

パサパサ感なく、米粉が入っているからか少ししっとりもっちりしています!

小麦粉のパンケーキと変わらず、食べやすいです。

味はというと、お米の優しい甘味がほんのりとしてきます。

少し米粉パンに近いような味わいで、大豆の味はあまりしません。

クセがなく、好みが分かれることもなさそうです。

甘味は小麦粉のパンケーキより控えめな印象を受けました。

このおいしさのクオリティでグルテンフリーだなんて。。。

さらに無着色・無香料、アルミニウムフリーなどなど体に優しい要素がそろっているなら、私的にリピート確定です!

スポンサーリンク
Oisix(おいしっくす)

みたけ食品『大豆粉と米粉のパンケーキミックス』の総合評価は以下のようになります!

 

量(g) 200g
値段 298円(税込み)
特徴 大豆粉と米粉でできたグルテンフリー、無香料・無着色、アルミニウムフリーの体に優しいパンケーキミックス
ネット通販 あり
おいしさ ★★★★☆
本格度 ★★★★☆
ラク度 ★★☆☆☆
コスパ ★★☆☆☆
おすすめ度 ★★★★☆

大豆粉を使ったパンケーキは初挑戦でしたが、作り方も簡単で、味もクセがなく、とても美味しかったです!

安心安全の食材を使用しているので、健康に気を遣っている方にも嬉しいですよね♪

5枚焼けて298円なので1枚あたりはおよそ60円

みたけ食品『大豆粉と米粉のパンケーキミックス』カルディ公式オンラインショップで購入できます!

スポンサーリンク



みたけ食品『大豆粉と米粉のパンケーキミックス』さらに美味しく食べるためのアレンジは?

みたけ食品『大豆粉と米粉のパンケーキミックス』をさらに美味しく食べるためのおすすめは。。。

あんこ&バターで、あんバタートッピング!!

パンケーキにあんことバターをトッピングした様子あんことバターのトッピングがピッタリ

 

バンケーキは甘さ控えめなので、あんこなど甘味がプラスできるものがトッピングとしてGOOD!

パッケージにもバターやシロップ、ジャムのトッピングがおススメされています(^^)

カルディグルテンフリーパンケーキのパッケージ写真パッケージにもトッピングのおススメが書いてあります

 

トッピングの甘味が際立って美味しいです☆

 

スポンサーリンク



カルディおすすめパンケーキまとめ

今回紹介したカルディの『ママズキッチン パンケーキミックス』『国産米粉のパンケーキミックス』『銅板焼きホットケーキ』『大豆粉と米粉のパンケーキミックス』の個人的なおすすめランキングを作成してみました!

☆第1位 ママズキッチン『パンケーキミックス』☆

材料が水だけなのにお店のような本格的なパンケーキが焼けて感動しました!1枚当たり41円でコスパもいいです♪

私の大好きなカルディ商品ベスト3私のおすすめランキング第1位パンケーキミックス

 

☆第2位 大豆粉と米粉のパンケーキミックス☆

小麦粉を使用していないのにパサパサ感や味のクセもなく食べやすい!私的リピート確定な一品

『大豆粉と米粉のパンケーキミックス』のパッケージを撮影した写真私のおすすめランキング第2位大豆粉と米粉のパンケーキミックス

 

☆第3位 国産米粉のパンケーキミックス☆

グルテンフリーなのに味も見た目も普通のパンケーキとほぼ変わらないのがすごい!こだわりの国産素材使用で安心の品質です(^^)/

国産米粉のパンケーキミックスのパッケージを撮影した写真私のおすすめランキング第3位国産米粉のパンケーキミックス

 

☆第4位 銅板焼きホットケーキ☆

所要時間1分30秒で超簡単に調理できて忙しい朝にもおすすめ!メープルもついて昔懐かしい味です☆

銅板焼ホットケーキのパッケージを撮影した写真私のおすすめランキング第4位銅板焼きホットケーキ

 

カルディ冷凍クロワッサンのパッケージ写真
カルディ冷凍クロワッサンが劇的に美味しくなる激うまアレンジ法と失敗しない焼き方を完全解説!カルディの「オスカーモンド クロワッサン」は自宅で焼きたてサクサクのクロワッサンを食べることができる大人気商品! 冷凍で販売されて...
カルディ塩バタかまん
濃厚バター味で激ウマのおすすめカルディ商品5選は?【実食採点表付】最近、バター味の商品が続々と販売され、とっても人気ですよね! 醤油バター味、はちみつバター味、濃厚バター味。。。 また、バタ...

スポンサーリンク
Oisix(おいしっくす)

ABOUT ME
halu
元カルディ店員。今でもカルディを週3でパトロール★カルディ愛用歴7年目。海外に携わる仕事をしているため、気に入った現地の料理はカルディの商品で再現しています♪