最近、暑くなってきましたね~
いよいよ夏本番が来そうです!
暑くなってくるとなんとなく体がだるくなってしまいます・・・
私の旦那さんも最近夏バテ気味^^;
仕事が忙しいということと、暑さが重なってお疲れのご様子。
そんな旦那さんに元気になってほしい!と思い、「カルディ」で夏バテ気味の旦那さんに食べてほしいスタミナがつく商品を買ってきました☆
そもそもスタミナがつく食べ物というのは、以下のようなものが含まれていることだそうです。
持久力を高める効果が期待できるもの、また不足すると疲労感を感じやすい栄養素
・鉄分
・ビタミンB1
・ビタミンB2
・たんぱく質
夏バテ気味の旦那さんに食べてもらうために、この「鉄分」「ビタミンB1」「ビタミンB2」「タンパク質」が摂取できるような商品を私が大好きなカルディで購入しました!
とはいえ、そんなに手の込んだ物は作れないので、簡単にできるもの笑
スタミナのつく料理を食べて、夏も元気に頑張りましょう♪
夏バテ気味の旦那さんに食べてもらう、スタミナがつくカルディ商品とは?
今回ご紹介するのは以下の3つの商品です!
そしてこの3つの『ひじきの白和えの素』『何にでも使えるあさりちゃん』『ルーロー飯の素』のカルディ商品を以下のような比較項目表を使って評価してありますので、ご購入の際は参考にしてもらえると嬉しいです。
量(g) | |
---|---|
値段 | |
特徴 | |
ネット通販 | |
おいしさ | ☆☆☆☆☆ |
食べやすさ | ☆☆☆☆☆ |
スタミナ | ☆☆☆☆☆ |
気軽さ | ☆☆☆☆☆ |
黒星(★)が多いほど評価が高いです!(「★★★★★」は満点)
それでは、ご紹介していきます!
さっぱり食べれて栄養満点、スタミナがつくおすすめカルディ商品①『ひじきの白和えの素』

「ひじきがスタミナがつく食材なの?!」なんて思ってしまいますが、ひじきには鉄分がたっぷり含まれていて、スタミナがつく食材なんです♪
意外にも鉄分豊富なイメージがある豚レバーより鉄分が多いです。
(出典:スタミナがつく食べ物を食べてバテ知らずのカラダ作り)
そんなひじきを使った白和えが作れるカルディ『ひじきの白和えの素』を購入してみました(^^)/
白和えに使う豆腐には「タンパク質」も豊富に含まれています。
さらに、このカルディ『ひじきの白和えの素』には「ビタミンB1」が多く含まれるゴマが入っています。
ひじきの白和えはひじき、豆腐、ゴマの入った最高のスタミナ料理です(^^)/
それでは、まず作り方から見ていきましょう!
『ひじきの白和えの素』で実際にスタミナがつく料理「豆腐とひじきの白和え」を作ってみました!
〇豆腐・・・1丁(300~400g)
〇ひじきの白和えの素・・・1袋(60g)
豆腐は絹ごしでも木綿でもOKです。滑らかな食感が好きな方は絹ごし、豆腐の歯ごたえを残したい方は木綿がおススメ。今回は木綿豆腐を使いました!
1、ボウルに豆腐(今回は400g使いました)と『ひじきの白和えの素』を入れます。

2、スプーンやはしで豆腐をつぶしながら、よく混ぜ合わせます。

豆腐は水切り不要です(豆腐の水分をひじきが吸ってくれます)。パックの水だけ捨ててくださいね!

2、5~10分ほどして、味がなじんだら完成!

5~10分置くことで、ひじきが豆腐の水分を吸い込み、柔らかくなります。

所要時間はおよそ5分!
ホントに混ぜるだけ笑
めちゃめちゃ簡単・超ラクでした♪
副菜が簡単にできます(^^)/

やさしい味付けで食べやすい!!
豆腐はMAXの400g使ったのですが、味がしっかりついていますね♪
醤油ベースの甘辛い味付けで、豆腐を少なめにしたらご飯が進みそう!
ゴマもたくさん入っていて、香ばしいです!
旦那さんに食べさせてみたところ・・・
なぜか私よりも栄養価に詳しい笑
おいしく完食してくれました!!
スポンサーリンク
『ひじきの白和えの素』を使うことで得られる4つのメリットとは?
『ひじきの白和えの素』を使ってみて、感じたメリットは以下の4点です ^^
①調理時間5分!あっという間に副菜ができて、献立に一品プラスできる。
②暑いなか火を使うことなく調理できる!
③豆腐とひじきでヘルシー☆ローカロリーでスタミナがつけられる♪
④あっさり味なので夏バテの方でもさっぱり食べられる。
ひじきの白和えを手作りするとなると、乾燥ひじきを水でもどす、豆腐の水切り、調味料を測る、味をつけるなど相当な手間がかかり、以前作ったときは30分程かかってしまいました。
それ以来、健康にいいと知りつつも、意外と手間がかかるので白和えを作るのを避けてきました笑
でも、この「ひじきの白和えの素」は豆腐一丁に混ぜるだけで完成したのでとてもラクでした!
豆腐の水切りも不要☆
副菜はなんとなく面倒なのでいつもカット野菜にするなどサボりがちだったのですが、これなら時間をかけることなくバランスのよい献立になります♪
さらに暑い夏に火を使わないというのはポイント高いです☆
ひじきと豆腐からできているので、とってもヘルシーでローカロリー。
私は現在ダイエット中なので、個人的にはこれが一番うれしいポイントです笑
スタミナをつける料理といえばお肉のイメージが強いですが、さっぱりとしているので、食欲がないときにもおススメできます。
『ひじきの白和えの素』の優位性を証明する3つのポイントとは?
『ひじきの白和えの素』が他の商品や、手作りの場合よりも優れている点は以下の3点になります☆
②豆腐の水切りなどの作業が不要で簡単にできる!
③化学調味料、保存料不使用で、安心の品質♪
ネットでひじきの白和えについて調べてみたときに、カルディ以外の会社からもひじきの白和えの素が販売されていたようだったのでスーパーで探してみたら、見つかりませんでした・・・
スーパーには普通の乾燥ひじきしか置いてない^^;
となると、一番気軽に買えるのは、私の場合カルディです☆
ひじきの白和えを乾燥ひじきを使って手作りするのは手間がかかるので、忙しい日にはなかなかそこまで手が回らない・・・
『ひじきの白和えの素』を使用した場合は、豆腐を混ぜるだけなので、相当作業数はカットできます♪
さらに、こういう“素”系の商品は化学調味料や保存料が使用されていないか気になるところなのですが、カルディの『ひじきの白和えの素』は化学調味料・保存料不使用なので安心です!
量(g) | 60g |
---|---|
値段 | 260円(税込み) |
特徴 | 豆腐一丁であっという間に完成する。ゴマが香る優しいあじわい。 |
ネット通販 | あり |
おいしさ | ★★★★☆ |
食べやすさ | ★★★★★ |
スタミナ | ★★★★☆ |
気軽さ | ★★★★★ |
『ひじきの白和えの素』はカルディ公式オンラインショップで購入できます!
スポンサーリンク
洋風味付けでアレンジ無限大、スタミナがつくおすすめのカルディ商品②『何にでも使えるあさりちゃん』

あさりもスタミナのつく食材!
不足しがちな鉄分が多く含まれています^ ^
カルディで見つけたのは『何にでも使えるあさりちゃん』。
『何にでも使えるあさりちゃん』はあさりにガーリックとパセリの味がついています。
ガーリックもスタミナがつく食材なので、うれしい組み合わせです☆
この『何にでも使えるあさりちゃん』、その名の通り何にでも使えて、いろいろなアレンジができます!
『何にでも使えるあさりちゃん』を使ったアレンジ料理を、実際に調理してみましょう(^^)/
『何にでも使えるあさりちゃん』を使って実際にスタミナがつくアレンジ料理3品を作ってみました!
1.玄米を使ったあさりピラフ
2.あさりクリームパスタ
3.あさり入りトマトスープ
<①『何にでも使えるあさりちゃん』を使ったあさりピラフ>
あさりピラフを作っていきます(^^)/
今回は白米ではなく、玄米を使用します。
玄米には「ビタミンB1」が多く含まれ、スタミナのつく食材のひとつです!
あさりピラフ2人前調理するのに必要な材料は以下の通りです。
〇『何にでも使えるあさりちゃん』・・・2/3袋(約50g)
〇玄米・・・茶碗2杯(300g)
濃い味がお好みの方は『何にでも使えるあさりちゃん』を1袋使用してもいいと思います!
1、温めた玄米と『何にでも使えるあさりちゃん』を混ぜる。


2、混ぜ合わさったら完成!


玄米と『何にでも使えるあさりちゃん』を混ぜただけなのですが、立派なピラフが完成しました!
美味しいです(^^)/
『何にでも使えるあさりちゃん』にはバターやチーズが入っているので、自然とまろやかな味わいになってくれます♪
玉ねぎやにんじんなど、野菜を入れても美味しいと思います☆
旦那さんに食べてもらったところ・・・
ということでした笑
旦那さんはあさりが好きなので、あさりが入っているというだけで満足そうでした(^^)
スポンサーリンク
<②『何にでも使えるあさりちゃん』を使ったあさりクリームパスタ>
〇『何にでも使えるあさりちゃん』・・・2/3袋(約50g)
〇ホワイトソース・・・300g
〇パスタ・・・2束(200g)
今回はクックパッドのあやめんたいこさんのレシピで作ったホワイトソースを使用しました!簡単で美味しいホワイトソースができるので、私はいつも「あやめんたいこ」さんのレシピで作っています♪

手作りではなくスーパーで売っている市販のホワイトソースでもOKです^^

1、パスタをパッケージの表記に従って茹で、水を切ります。
今回は7分だったので7分茹でました!

2、ソース作り。『何にでも使えるあさりちゃん』とホワイトソースを混ぜ合わせる。

3、ソースが冷めている場合はレンジで温める。

4、ソースとパスタを混ぜ合わせて・・・

5、完成!

トッピングにコショウを振りかけました(^^)/

クリーミーなホワイトソースとあさりがマッチしていておいしいです♪
『何にでも使えるあさりちゃん』は洋風な味付けなので、パスタに合います!!
パスタを食べた旦那さんの感想は・・・
といって喜んでいました。
そんなに手間をかけているわけではないのですが、『何にでも使えるあさりちゃん』がお店のような味わいを出してくれました☆
<③『何にでも使えるあさりちゃん』を使ったあさり入りトマトスープ>
トマトは夏野菜として定番♪
栄養素もたっぷり含まれている食材です!
〇『何にでも使えるあさりちゃん』・・・2/3袋(約50g)
〇玉ねぎ・・・1/2玉
〇ベーコン・・・4枚
★トマトジュース(無塩)・・・350ml
★固形コンソメ・・・1個
★砂糖・・・小さじ1
★醤油・・・小さじ1/2
〇オリーブオイル・・・大さじ1
1、玉ねぎをとベーコンを1㎝角に切る。

2、鍋にオリーブオイルを入れて熱し、玉ねぎとベーコンを炒める。

3、玉ねぎがしんなりしたら、何にでも使えるあさりちゃんと★を加えて弱火で5分煮詰める。

4、完成!

簡単にできました♪

トマトスープにあさりが合う~!
魚介のうまみがトマトスープに加わって美味しいです♪
『何にでも使えるあさりちゃん』のバターの風味がまろやかさを出してくれています。
トマトスープを食べた旦那さんは・・・
と喜んでいました笑
『何にでも使えるあさりちゃん』の旨味が料理を美味しくしてくれます!
これはリピートしたい一品。
『何にでも使えるあさりちゃん』はこの3つの他にもいろいろアレンジができて、「macaroni」というサイトでもアレンジレシピを紹介されていたので、ご紹介しておきます。
ぜひ、試してみてください!
スポンサーリンク
『何にでも使えるあさりちゃん』を使うことで得られる3つのメリットとは?
『何にでも使えるあさりちゃん』を使ってみて、感じたメリットは以下3点です ^^
①すでに加工されているので調理時間が短縮できる♪
②パセリとオニオン、バターなどで味つけがされており、彩も豊か☆
③そのまま食べても、料理に使ってもOK!アレンジは無限大。
『何にでも使えるあさりちゃん』はすでに加工されているので、「塩抜き」などの面倒な作業をする必要がなく、すぐに使える☆
さらにガーリックとパセリの味が最初からついているので、味付けの手間も省けます。
パセリのグリーンは食卓に彩をプラスしてくれます(^^)/
『何にでも使えるあさりちゃん』をアレンジする前にそのままでも食べてみたのですが、普通にうまい!
おつまみにもできそうな印象でした。
そのままでも、アレンジでも。
使い方は無限大です!
『何にでも使えるあさりちゃん』の優位性を証明する3つのポイントとは?
『何にでも使えるあさりちゃん』が他の商品に比べて優れている点は以下の3点になります☆
①イトーヨーカドーやライフなどのスーパーで販売されているのは味付けされていないあさりや冷凍あさり。『何にでも使えるあさりちゃん』はあらかじめ味がついていて、調理の手間が省ける!
②加工されているのでそのまま食べることもできる!
③洋風の味付けでパスタやパンにもあう☆
私のよく行くスーパーで販売されているのは、殻付きのあさりや冷凍あさりです。
先日、スーパーで買ってきた殻付きあさりを調理したら、塩抜きだけでも1時間半ほどかかり、すぐ使いたかったのですが、相当な時間がかかってしまいました^^;
冷凍あさりも解凍が必要なので、料理の前に時間がかかってしまいますね・・・
でもこの『何にでも使えるあさりちゃん』は調理の前の下準備がいらないので、買ってきてからすぐ使えて、仕事帰りの忙しい夕方に大活躍でした!
さらに、すでに味がついているので、調味料を準備する必要がなく、そのままでも食べることができる♪
だいぶ時短できますよね!
洋風の味付けなので、パスタやパンにもピッタリです。
実際、旦那さんに一番好評だったのは『何にでも使えるあさりちゃん』を使ったあさりクリームパスタ。
あさりに関しては味噌汁くらいしかレパートリーがなかった私にはうれしい進歩です笑
量(g) | 80g |
---|---|
値段 | 298円(税込み) |
特徴 | パセリ、ガーリックで味付けられていて、そのままでもアレンジしても美味しい。 |
ネット通販 | あり |
おいしさ | ★★★★☆ |
食べやすさ | ★★★★☆ |
スタミナ | ★★★★☆ |
気軽さ | ★★★★★ |
『何にでも使えるあさりちゃん』はカルディ公式オンラインショップで購入できます!
スポンサーリンク
簡単なのに奥深い、本格的な味わいがおすすめのカルディ商品③『ルーロー飯の素』

ルーロー飯は台湾の屋台の定番メニュー!
醤油ベースの調味料で豚肉を煮込んだ料理です。
角煮の台湾バージョンみたいな感じですね(^^)/
このカルディの『ルーロー飯の素』は台湾料理によく使われる八角などの香辛料を強めに効かせた調味料。
そしてルーロー飯に使うのは豚肉。
豚肉には「タンパク質」や「ビタミンB1」が多く含まれていて、スタミナのつく食材です♪
「タンパク質」と「ビタミンB2」が多く含まれる卵もトッピングすれば、さらに効果的☆
それでは作り方から見ていきましょう!
『ルーロー飯の素』で実際にスタミナがつく料理を作ってみました!
〇ルーロー飯の素・・・1袋
〇豚バラブロック(約1㎝角に切ったもの)・・・400g
〇ごま油・・・小さじ1
豚バラブロックは豚ひき肉でも代用可です!
1、フライパンにごま油を入れ、豚バラ肉を炒める。

焦げ目が付くくらいが美味しいです♪

2、『ルーロー飯の素』と水400mlを加え、約25分煮込む。

3、25分経ったら完成!

ご飯に煮込んだ豚肉と煮汁をたっぷりかけ、卵をトッピング。

およそ35分で完成しました!
煮るのに時間はかかりますが、作業は簡単でした☆
楽々できてしまいました~^^

これが八角でしょうか、すごく香辛料が効いていて、本格的な味がします!
クセになってしまいそう♪
日本にいながら台湾にいるような気分が味わえますね~
煮込んだので豚肉も柔らかくなっています☆
旦那さんは
と言っていました(^^)/
スタミナをつけるには、やっぱりお肉はもってこいです!
旦那さんはブロック肉が好きなので、満足している様子でした☆
スポンサーリンク
『ルーロー飯の素』を使うことで得られる4つのメリットとは?
『ルーロー飯の素』を使ってみて、感じたメリットは以下の4点です ^^
①八角などの香辛料が使用されており、本格的なルーロー飯が作れる☆
②必要な食材は肉と油のみ!わざわざ調味料を揃える必要がなく、経済的。
③豚肉をタレで煮込むだけ。簡単に調理できる!
④豚の旨味が染み込んだ煮汁もたっぷり作れるため、ラーメンスープにするなどのアレンジができる♪
八角などの香辛料を強めに効かせているからでしょうか、本格的な味が楽しめます。
また、この『ルーロー飯の素』だけで味付けが完了するので、ありがたいです!
自分で本格的なルーロー飯を作ろうとすると、八角、五香粉、オイスターソース・・・などの香辛料や調味料が必要になります。
家には常備していないので、結局揃えるのに500円程かかってしまいます^^;
しかし、『ルーローハンの素』は1袋159円なので、リーズナブルにできます♪
そして、こういう珍しい調味料って他に使い方が分からないので、1回使ってもう2度と使わないパターンが私は多いので、1回で使い切れるのはありがたいです笑
作り方はいたって簡単で、あっという間にできてしまいます。
調味料を測って、入れて・・・というのは意外と手間ですからね(^^;
タレができていて、煮込むだけというのはとてもラクです。
あとは、豚のうまみが染み込んだ煮汁がたくさんできるので、煮汁を使った料理もいろいろできますよ♪
他のブロガーさんのサイトでもラーメンスープにしたり、煮卵を作ったり、いろいろと紹介されているので、見てみてください^^
『ルーロー飯の素』の優位性を証明する3つのポイントとは?
『ルーロー飯の素』が他の商品に比べて優れている点は以下の3点になります☆
①他社のルーロー飯の素は日本風にアレンジしてあるものが多いのですが、カルディの『ルーロー飯の素』は八角など香辛料が効いていて本格的!
②たっぷり400gのお肉が調理できる☆
③豚の旨味が染み込んだ美味しい煮汁がたっぷりできて、アレンジにも使える。
以前、S&Bのルーロー飯の素を購入したことがあるのですが、香辛料はほどよく効いていて、日本風になっている感じがしました。
それはそれで美味しいのですが、本格的な味を堪能したい方はカルディのルーロー飯の素がおススメです(^^)/
またS&Bのルーロー飯の素はひき肉200gが調理できるのに対し、カルディのルーロー飯の素は400gも調理できてしまいます♪
さらに煮汁もたくさんできるので、アレンジにもいろいろ使えてうれしい☆
量(g) | 55g |
---|---|
値段 | 159円(税込み) |
特徴 | 八角などの香辛料が効いており、本格的な味わい。 |
ネット通販 | あり |
おいしさ | ★★★★☆ |
食べやすさ | ★★☆☆☆ |
スタミナ | ★★★★★ |
気軽さ | ★★★★☆ |
『ルーロー飯の素』はカルディ公式オンラインショップで購入できます!
鶏肉が簡単に美味しくなるカルディ商品まとめ
カルディで販売されているスタミナがつく食べ物を食べて、元気を取り戻した旦那さん。
今回紹介した『ひじきの白和えの素』『何にでも使えるあさりちゃん』『ルーロー飯の素』のおすすめランキングを旦那さんに聞いてみました!
(完全なる好み笑)
☆第1位 何にでも使えるあさりちゃん☆
旦那さんは魚介類が好きなので、あさりちゃんが1位にランクイン!確かに、これは便利だし美味しくて優秀な品です。

☆第2位 ひじきの白和えの素☆
暑い夏でも軽く食べられるのが嬉しいポイントのようです。さらに火を使わずに作れるので、ありがたい(^^)/

☆第3位 ルーロー飯の素☆
旦那さん的には美味しかったみたいですが、香辛料が強めなので、好き嫌いありそうとのことです^^;本格台湾料理が好きな方にはお勧めできますよ♪

スポンサーリンク