「黒酢炒め」という料理は初めて聞いたのですが、なんだかおいしそうだったのでカルディの『五香粉香る黒酢炒めの素』買ってみました(^^)/
五香粉とは
中国の代表的な混合スパイスで、文字通り、スターアニス(八角)やクローブ、花椒など5種類のスパイスをバランスよくブレンドしています。
引用:S&Bホームページ
だそう。
5種類のスパイスをミックスしたもののことをいうんですね♪
スターアニス、クローブ、花椒…
どれも家に常備していないようなスパイスです笑
パッケージに書いてある成分表を見てみると…
オイスターエキスやXO醤など、本格調味料も使われています!

家ではなかなか作れない本格中華ができるのではないかと期待に胸を膨らませて…
実際に作ってみたいと思います!
『五香粉香る黒酢炒めの素』は店舗で購入しました!カルディ公式オンラインショップでは取り扱いを終了したようです。
スポンサーリンク
『五香粉香る黒酢炒めの素』で本格スパイスが入った黒酢炒めを実際に作ってみました!
〇『黒酢炒めの素』・・・1袋
〇豚バラ肉・・・100g
〇たけのこ水煮(細切り)・・・200g
〇玉ねぎ(1cm幅に切る)・・・1個
〇パプリカ(1cm幅に切る)・・・1個
・パプリカは今回は黄色のものを使いました。彩豊かにしたい方は、赤色と黄色のパプリカを1/2ずつ使うとgood!
1、フライパンに油を引き、豚バラ肉を炒める。
→今回はサラダ油小さじ1を使いました!豚バラ肉から油が出てくるので、サラダ油は少なめで大丈夫ですよ(^^)/また、ごま油を使っても、ごまの香りが出て美味しいです◎

油でギトギトにならないよう、豚肉から油が出てきたら、キッチンペーパーなどで拭き取ってください。
2、豚肉が焼けたら、玉ねぎを加えて炒める。
→豚肉は少し赤い部分が残るくらいに焼ければOKです。完全に火が通ってしまうと、他の具材を炒めている間に焼きすぎで硬くなってしまいます^^;

3、玉ねぎに軽く火が通ったら、たけのこ、パプリカを加えます。
→玉ねぎが少し透明になってきたあたりでたけのことパプリカを投入します。

4、『黒酢炒めの素』1袋を入れて全体にからめ、火が通ったら完成!
→玉ねぎとパプリカがしんなりしてきたあたりで『黒酢炒めの素』を投入します!火は通っているけれども、シャキシャキ感は残る絶妙なタイミングがベスト◎難しいですが、火が通り過ぎてしまうと、玉ねぎやパプリカがシナシナになってしまいます^^;たれを投入して全体が温まったら完成!


所要時間はおよそ40分でした!
野菜たっぷりなので、切るのと炒めるのに少々時間がかかってしまいました^^;
香辛料が香っていて食欲をそそられます☆

口に入れた瞬間、八角やシナモンといった香辛料の香りがいっぱいに広がります!
そのあとに黒酢たれの甘酸っぱさが追いかけてきて、味の変化が面白いです♪
「黒酢炒め」という料理は初めて食べたのですが、なんだか酢豚に近い感じがしました。
でも、『黒酢炒めの素』には香辛料が入っているので、オリジナリティーあふれています♪
ただ、好みは分かれそうな感じがしたので注意が必要です^^;
正直、お子様にはウケが悪そうな予感。。。笑
八角やシナモンなどの香辛料好きな方にはもってこいの、クセになってしまいそうな、スパイスの効いた独特の味わいです!
今回は、玉ねぎやたけのこ、パプリカを入れましたが、ピーマンやナスなどの野菜を入れても良さそう(^^)/
スポンサーリンク
『五香粉香る黒酢炒めの素』を使ってアレンジ料理を作ってみました!
『五香粉香る黒酢炒めの素』を使って「かに玉」を作ってみました!
カルディ『五香粉香る黒酢炒めの素』を使ったアレンジ料理「かに玉」
1、中華風オムレツを作る。
今回はレシピブログのカニカマ入り中華風オムレツのレシピを参考に中華オムレツを作りました!
完成した中華風オムレツがこちら。

この中華風オムレツにかける「あんかけ」を『五香粉香る黒酢炒めの素』で作っていきます。
作り方は簡単!
2、『五香粉香る黒酢炒めの素』大さじ2杯に水大さじ4杯を加え、混ぜ合わせる。

『五香粉香る黒酢炒めの素』はそのままだと濃いので水で薄めます。水で薄めるとちょうどあんかけのようなトロっとした状態になります。
3、レンジ(500w)で30秒加熱する。

4、あんかけを中華風オムレツにかけて、かに玉の完成!

かに玉のあんかけを『五香粉香る黒酢炒めの素』で作ることで簡単にできてしまいました!(^^)/
いつもとは一味違う、香辛料の効いたあんかけです♪
『五香粉香る黒酢炒めの素』には黒酢が入っていて甘酸っぱいので、うまい具合にかに玉のあんかけが再現できます^^
スポンサーリンク
『五香粉香る黒酢炒めの素』を使うことで得られる3つのメリットとは?
『五香粉香る黒酢炒めの素』を使ってみて、感じたメリットは以下の3点です ^^
①スターアニスやシナモンなどの香辛料が効いていて、簡単だけど本格的な味がお家で楽しめる!
②オイスターエキスで味がまろやか。
③野菜がたっぷり食べられて健康的
普段、なかなか使うことのない五香粉が入っていて本格的!
自分で本格的な味を再現するとなると、五香粉や様々な調味料を揃えなければならないですし、測ったり混ぜたりの作業は相当な手間がかかります^^;
『黒酢炒めの素』一袋で、完結してしまうのがとてもありがたいです♪
お家で簡単に本格中華が楽しめます!
また、黒酢と共に、オイスターエキスもよく効いているので味に角がなく、まろやかです(^^)/
今回はパッケージに書いてある材料通りに調理してみたのですが、肉よりも野菜メインのおかずに仕上がりました!
たっぷりの野菜が美味しく食べられるのでうれしいです♪
スポンサーリンク
『五香粉香る黒酢炒めの素』の優位性を証明する3つのポイントとは?
『五香粉香る黒酢炒めの素』が他の商品に比べて優れている点は以下の3点になります☆
①五香粉を効かせた黒酢炒めを販売しているのはカルディのみ!
②オイスターエキスやXO醤など、本格調味料を使用している☆
③ソースが濃厚なので、具材にしっかりと絡められる!
他社の「黒酢炒めの素」をイトーヨーカドーや東急ストアなどのスーパーで探してみましたが、見つかりませんでした^^;
ネット検索してみたところ、ダイショーが「豚肉の黒酢炒めの素」、モランボンが「スマイルDeli 鶏肉の黒酢あん炒め」という商品を販売していました。
どちらの会社の商品も五香粉は入っていないので、五香粉が効いた黒酢炒めの素というのは他社とは異なるオリジナリティあふれるポイントです♪
さらにダイショーの「豚肉の黒酢炒めの素」の成分は
【果糖ぶどう糖液糖(国内製造)、米黒酢、しょうゆ、食塩、紹興酒、黒糖蜜(黒糖、原料糖、液状ぶどう糖)/増粘剤(加工デンプン、キサンタン)、カラメル色素、酸味料、調味料(アミノ酸等)】
モランボンの「スマイルDeli 鶏肉の黒酢あん炒め」の成分は
【糖類(異性化液糖、三温糖、水あめ、黒糖)、醤油、醸造酢、発酵調味料、大麦黒酢、食塩、アミノ酸液、リンゴ、たん白加水分解物、酵母エキス/ソルビトール、増粘剤(加工澱粉、キサンタン)、酸味料、カラメル色素、酸化防止剤(V.C)、(一部に大豆・小麦・りんご・鶏肉を含む)】
ということで、オイスターエキスやXO醤などの調味料は使用されていませんでした。
カルディの『五香粉香る黒酢炒めの素』にはオイスターエキス、XO醤といった本格調味料が含まれているので、味に深みがでています♪
また、ダイショーやモランボンの黒酢炒めの素を使用する場合、「下味粉」がついていて、肉に下味粉をまぶす必要があります。
これをすることにより、タレがよく絡むのだと思いますが、少々面倒ですよね^^;
カルディの『五香粉香る黒酢炒めの素』はタレがドロッとしていて濃厚なので、肉に下味粉を付けなくてもしっかりと食材にからんでくれます☆
手間がなく、簡単にできるのが◎
量(g) | 100g |
---|---|
値段 | 198円(税込み) |
特徴 | 黒酢が効いた甘酸っぱいたれ。ねぎの旨味が味のアクセントになっている。 |
ネット通販 | なし |
おいしさ | ★★☆☆☆ |
酸味 | ★★★★☆ |
甘味 | ★★★☆☆ |
気軽さ | ★★★☆☆ |
『五香粉香る黒酢炒めの素』は店舗で購入しました!カルディ公式オンラインショップでは取り扱いを終了したようです。
スポンサーリンク